Interview #
10
2025
年
2
月
ポストCXOとしてのサーチャーキャリア
x
藤井健(コスメプロ代表取締役) x 大串庄一(サーチャー)
x
-これまでスタートアップCXO時代のお話しをお伺いしましたが、お二人のこれまでのキャリアの中でのCXOキャリアの位置づけや、得られたスキルやマインドセットについて教えてください。
(大串)正直に申し上げると、スタートアップでのCXO経験から、特別にスキルやマインド面で何かを培った感覚はありません。それまでのキャリアでは経営企画や経営支援を行っていたため、スタートアップでのCXOキャリアは、より当事者として経営に関与するという、アウトプットの場としての位置づけでした。もちろん、初めての経験やキャッチアップが必要な事項はあったものの、マインドや基本の所作はそれまでのキャリアの中で培われていたと思います。
特に、新卒当時は社長の近くで働かせていただいたこともあって、彼が体現する強烈なラストマンシップを浴びる環境にあり、自然と社長の持つラストマンシップを感じていました。その姿勢を自分なりに咀嚼し、その後のキャリアの中でも、「彼だったらどのように考えるか、どのように発言し、どのように立ち振る舞うだろうか」を考え続けてきました。
スタートアップCXOに就いた当時はこれまでの経験を元手に、ゼロからの事業化という命題を達成するしかないというマインドで動いていました。常にトライアンドエラーで進みつつも、やっていることはこれまでのキャリアと大きく隔たりがあるようなことはなくて、基本的にこれまでのキャリアの延長線上であったと思います。
(藤井)私もそうなんですよね。スタートアップのCXOキャリアで特別にあるスキルが養われた、ないし仕事の取り組み方が変わったという感覚はありません。マインドセットでいうと、新卒の時から、ラストマンシップとまでは呼ばないかもしれないですけれど、主体性を求められるチームのカルチャーがあって、当時からあらゆるシチュエーションで自分だったらどう行動すべきなのかは考え続けてきました。あくまでもこれまでの経験を活かしながら実践していく場だったと感じています。
大企業の中で、上司に助けてもらえる環境から、野に放り出されて自分でやるしかない環境という環境面での違いはありましたが、自分の中では大きく何かが変わった感覚はありませんでした。
-なるほど。お二人ともスタートアップCXOは、大きな挑戦というよりはこれまでのキャリアの延長線上という位置づけであったのですね。
-お二人はそれぞれCXOのご経験を経て、今度は経営者を目指されてサーチファンドのサーチャーにチャレンジされたわけですが、改めてお二人が経営者になりたいと思った背景についてお聞かせください。
(藤井)スタートアップでのCXO時代に実感したことですが、どんな会社でも最後は社長が意思決定をするので、真の意味でのオーナーシップを持って事業を推進できるのは社長という立場なのだと思います。私自身も、やはりCXOと社長というような上下関係のあるポジションではなくて、オーナーシップをもってビジネスをやりたい、という強い思いがあったため、経営者を志しました。
(大串)両祖父をはじめ、身近に中小企業の経営者がおりまして、幼少期から経営者という存在を意識していました。経営者になることを志し、社長の近くで働けることを理由に新卒でベンチャー企業へ入社しました。実は、サーチファンドという仕組みを知ったのはこの新卒時代でして、サーチファンド・ジャパン代表の伊藤さんが中小企業を承継されたというプレスリリースを拝見し、当時から面白い取り組みだなと思っていました。
その後、自身の視野を広げるべく、戦略コンサル、CXOとして投資先の経営に携わり、経営や投資に関わるキャリアを経る中で、改めてサーチャーというキャリアを意識し始めました。一方で、投資もできる経営者への憧れもあったため、PEファンドへ入社しました。PEファンドで投資業務に関わる中でやはり投資家という立場ではなく、より当事者として経営に携わりたいという思いが強まり、経営者を目指す意思決定をしました。
-経営者を志された際にキャリアパスとしては、起業やプロ経営者になるなど、色々な道があると思います。その中で、なぜサーチファンドのサーチャーを選んだのでしょうか。
(藤井)実際に起業を考え、アイデアも持っていましたが、成立させるためのピースが揃わなかったり、タイミングの問題もあって、なかなか踏み切ることができない状況の中で、既存の事業を引き継ぎ、さらに発展させるというサーチファンドの仕組みを知り、大きな可能性を感じました。外様で参画したスタートアップでの経験から、既存の事業や組織の良さを活かしながら成長をリードするという仕事が向いているのではないかとも思い、サーチャーとして経営者を目指したいと考えました。
(大串)起業を考えるのであれば、通常は自身の経験やスキルを活かせる領域で事業を立ち上げるのが自然な流れだと思います。私自身の経験としては、ゼロからプロダクトを生み出すというよりは、会社の課題を解決して成長させていくことの方がスキルセットとしてフィット感があるように感じており、そうした自分の得意領域を生かせるスキームとしては、サーチファンドが適していました。
-ありがとうございます。そのような意思決定を経て、現在大串さんはサーチ活動をするサーチャー、藤井さんはサーチ活動を終えて経営者となったわけですが、本インタビューの趣旨でもある「CXO時代のご経験がサーチャーとして活動する中でどのように活きているか」について教えてください。
(藤井)スタートアップCXO時代に限らず、全ての経験が今に生きています。全く経験してこなかったことは手を出しにくいですが、自身の経験と多少なりとも被ることを繰り返していくなかで、今の自分の領域が広がってきてるイメージを持っています。CXO時代も先ほど申し上げたようなチャレンジや苦労がありましたが、今の自分の糧として日々の経営に役立っています。
(大串)私はまだ事業承継前の立場ではありますが、承継候補先の会社について投資検討している際に、自身が会社の中に入って組織のマネジメントを実践していた経験を振り返って、「実際に自分がマネジメントできるか」「自身がどのように組織へ入っていくか」といった点をイメージできていると感じています。
(藤井)それはありますね。「型」としての理論はすでにインプットされていたものの、それをCXOとして実践してみて、得られた学びであったり、自身で事業を動かしていく手触り感を得られたことが、CXO時代の大きな収穫でしたね。
--
▼ポストCXOとしてのサーチャーキャリア 藤井健(コスメプロ) x 大串庄一(サーチャー) 連載インタビュー
#
10
#
9
#
8
#
7
#
6
#
5
#
4
#
3
#
2
#
1